文福きもの相談処
なんでもご相談ください
タンスの中で着物が眠っていませんか?
呉服屋さんではありません。ここは、着物のお悩み相談処です。
当店は「着物で困ったのお手伝い」“きもの相談処”です。
併設のカフェでお茶を飲みながら、気楽に皆様からのご相談をお受けしています。着付けからお手入れまで、ご要望をじっくり伺いお客さまの立場になってあらゆるお悩みを解決いたします。
もちろんご相談は無料です(^^♪
着物のご相談お受けします!
着物を気軽に楽しみたい方へ
きものコンシェルジュ 上田ふくみ
*冠婚葬祭以外で着物を着る機会はありますか?
*タンスに眠る着物をいつかは着たいと ずっと気にしていませんか?
*着物姿の人を見かけてステキだな~と思ったことはありませんか?
正直に言って着物の扱いは特殊です。
畳み方から始まり、保管の仕方、お手入れの方法、もちろん着付けも 洋服と同じというわけにはいきません。
着たいと思っていても、どうしていいのかわからないので二の足を踏んでしまいます。
そう思いながら 私たちはなぜ着物に惹かれるのでしょう。
着物はその美しさだけでなく、お茶や生け花や舞踊などあらゆる日本文化につながっています。
時代がどんなに変わっても、日本人としての感性が着物への憧れを生かし続けているのだと思います。
美しいものを見たり聞いたりと同じように、着物を着ることを豊かな喜びと感じながら私と一緒に着物ライフを楽しみませんか?
お友達とランチやコンサートなど、ちょっとした日常に着物が加わる楽しさをぜひ体験してください。
「分からないこと面倒なこと」なんでも安心してご相談くださいませ。
タンスに眠る着物たちをどうぞたくさん着てあげてください。
● 上田ふくみ ●
ぶんぶくKIMONO(文福きもの相談処)
美装流前結び着付け講師
cafeおぶう店主
お客様の声
<着物クリニック>
53歳/着用は月に1~2回ほど。着付けは当店にて。
● 母が亡くなり、形見の着物の寸法直しとシミ抜きをお願いしました。どういう直しをすると希望通りになるかをしっかり相談でき、納得のいく見積り金額でお願いすることができました。出来上がりも満足で、今は母の着物を着てお茶会やコンサートに出かけています。
<使いやすい着付け小物>
65歳/お茶のお稽古お茶会で着用。
● 若い頃に着付けを習いましたが、高価な着付け小物の購入が多数あり結局は使わないままになっていました。最近は後結びが辛くなり前結びを習得したいと思っていたところ、たまたま”くるりん伊達締め”を購入。安価なオリジナル小物は使い方も簡単で着付けがとてもラクになりました。
<着付け教室>
48歳/仕事でひんぱんに着物を着る。
以前通っていた教室は大人数で 自分がどこまで習得できているかどうかわからず、いざ家で着る時になるとさっぱりできずに困っていました。ここではマンツーマンで、着付け道具も体形補正もすべて自分に合ったやり方なので しっかり習得でき上達はあっという間でした。今度は娘の振袖を着せてやりたくて一生懸命に練習中です。
<出張お着付け>
32歳/着物は冠婚葬祭のみ。
● 小学校の入学式に出張着付けをお願いしました。子供の準備もある早朝の慌ただしい中で美容院に行くわけにいかず せっかくの機会に着物を着るのを諦めていましたが、安い着付け料金で自宅まで来てくれたので本当に助かりました。着た後のお手入れもそのまま頼めるので、これからは家族の記念となる日にどんどん着物を着たいと思います。
株式会社オフィス文福(ぶんぶく)
文福きもの相談処<cafeおぶう内>
〒918-8055
福井県福井市若杉4丁目206
電話 :

メール: fukumi@obuufukui.com
◆店舗の営業時間◆
現在コロナのため、カフェのみ休業をしております。
●きもの相談/ ご予約にて随時受付。
●カフェ営業/ 金曜・土曜 13:00~17:00
予約ランチ①12時~ ②12時半~
(年末年始・お盆・臨時休業あり)
※ paypay・ クレジットカードをお使いいただけます。
※ 古着リサイクルおよびレンタルは取り扱っておりません。
◎コンサルタント事業部◎
(呉服小売店さま経営支援)
(株)オフィス文福 代表取締役 上田文彦
ホームページはこちら➡